最終更新日:
2025/06/20

古代史を解明する会(解明委員会)

活動記録 バックナンバー 9

50.「邪馬台国論争の解明」(2025年5月3日)

2025年5月3日 13:00よりオンライン開催された。出席者11名

テーマ
「邪馬台国論争の解明」
<構成>
1 丸地氏による説明

300年続いた邪馬台国の所在地論争を終結させたい。そのためには、魏志倭人伝の旅程を正確に解釈し、比定地を選定し、魏志倭人伝の記述との一致度を確認する。

所在地探しが行き詰まった原因は、唐津上陸説にある。よって、魏志倭人伝が中国の文献であることを前提に旅程についても史料批判を行う。

魏志倭人伝は、240年の梯儁の報告書・248年の張政の報告書、魏の公文書、裴松之の注、陳寿の加筆で構成されており、それぞれの記述箇所の同定を行う。

梯儁の報告書の邪馬台国への旅程は明瞭である。

陳寿が追記した投馬国は琉球であり、倭とは別の国であることを明らかにするため追記された。

書紀や魏志倭人伝の記述等から判断して、上陸地点は唐津ではなく消去法で博多である。それに基づいて比定すると、伊都は太宰府、奴国は筑紫神社付近、邪馬台国は筑後平野東部の広範囲。城山が卑弥呼の宮殿。短里による距離も一致。

卑弥呼の墓は祇園山古墳、台与の墓は焼ノ峠古墳。

2 質疑応答
  • Q. 博多上陸説では、魏志倭人伝の国名と対応する地名はあるのか?
    太宰府が伊都となるが、太宰府付近に「イト」の地名がある。マツラも同じ。
  • Q. 魏志倭人伝に「東に海があり国がある」とあるが?
    邪馬台国の人が使節にそう伝えたはず。
  • Q. 魏軍の規模(数千名)は初訪としては大きすぎるのでは?
    皇帝の命令なので大規模な軍勢だった。
  • Q. 博多上陸説の比定地を確認してみたい。
  • Q. 投馬国への起点が帯方郡ではなく、なぜ不弥国なのか?
    起点に関する明確な根拠となる史料はない。
動画と資料
➤ 動画 YouTube 動画リンク
➤ 資料
  1. 「邪馬台国論争の解明」 丸地三郎氏 PDF 9.9MB

51.日本書紀の紀年を復元する「無事績年削除法」(2025年6月14日)

2025年6月14日 13:00 よりオンライン開催された。出席者8名

テーマ
「『無事績年削除法』~新アプローチ法で『日本書紀』の紀年を復元する」
<構成>
1 伊藤雅文氏による説明
  • 日本書紀の紀年は「真の歴史」とは異なっている。
  • 天武天皇は「真の歴史」もとに原日本紀を編纂指示。さらに紀年を大幅に繰り上げた日本書紀が完成した。
  • 紀年を復元する方法には、平均在位年数法、二倍年暦や古事記崩年干支を利用する方法があるが、それぞれ問題点がある。
  • 無事績年削除法は、書紀のなかの事績のない年を省くことで、原日本紀を復元できる方法。天武は「春秋」に準じて無事績年のない史書を求めたはずだから。
  • 原日本紀では、倭の五王と王朝並立(継体と仁賢・武烈)を隠すために、合計19年の無事績年が挿入された(第二期無事績年)。
  • 日本書紀では、第9代までの天皇と神功皇后が創作され、各天皇の在位年数が無事績年の挿入により最長4.5倍に延長された(第一期無事績年)。
2 質疑応答
  • Q.神武即位を紀元前660年までに繰り上げた理由は?
    持統朝になって遣唐使が再開され、中国が意識され繰り上げることとなった。初代天皇即位が301年。欠史8代を各120年引き伸ばすことで紀元前660年になった。意識したのか偶然かは分からない。
  • Q.初期は天皇制が整っていないため無事績年があるのではないか? 考古学の知見により、欠史8代以前の歴史が実在したことが裏付けられてきたので、創作されたものではない。
    神代の時代の時代は創作ではなく実在したと考えている。
動画と資料
➤ 動画 YouTube 動画リンク
➤ 資料
  1. 「無事績年削除法」 伊藤雅文氏 PDF 3.0MB