最終更新日:
2024/05/06

古代史を解明する会(解明委員会)

活動記録 バックナンバー 7

38.「文献と考古資料の対応:天孫降臨・日向三代」をふまえての意見と議論(2024年2月10日)

第38回古代史を解明する会は 2024年2月10日 13:00 よりオンライン開催された。出席者9名 

テーマ
「文献と考古資料の対応:天孫降臨・日向三代」をふまえての意見と議論

2024年1月の報告「文献と考古資料の対応:天孫降臨・日向三代」が時間の都合上、質疑時間が取れなかったため、意見発出と質疑応答が行われた。

<構成>
  1. 丸地三郎氏による1月報告のまとめ
  2. 質疑応答
<1 丸地三郎氏による1月報告のまとめ>

略(37回報告をご参照

<2 質疑応答>
  • Q 北部九州が古代史の中心なら、鹿児島等の史跡はどう位置づけるのか?
  • A 甕棺等の所在を見ると、天孫族は熊本以北にいたと考えられる。
  • Q 宮崎の史跡・伝承は後に作られたということか?
  • A 江戸時代に創作されたと思う。かつて宮崎の県令が調べたが古いものがないことが分った。
  • Q この説は、先にストーリーを作って記紀をそれに合わせて解釈を変更しており、論理的におかしいのではないか。また魏志倭人伝の卑弥呼と倭国大乱の関係はどうなるか?アマテラスは天武朝の政治情勢でつくられたとか、伊勢神宮に天皇が参拝していないとか、アマテラスはもともと男性だとかいうこともある。
  • Q 出雲族、天孫族の定義も慎重に行うべき。
  • Q 天孫族と出雲族の鉄の生産量は全体生産量が同じだからといって、一箇所での量は同じとは限らない。日露戦争時はロシヤの国力が勝っていたが、戦争は日本が勝った。
  • Q 天孫降臨と邪馬台国の関係は?
  • A 倭国大乱は3世紀の220年頃。神武東征後の北部九州の留残部隊が邪馬台国。よって記紀には書かれない。
  • Q 邪馬台国は北九州勢力だが、神武は中国から来た可能性はある。
  • Q 卑弥呼=アマテラス説はどう考えるか?
  • A 同一人物なら記紀に書かれるはず。また時代的にも合わない。
  • Q 邪馬台国は国邑に過ぎない。倭国として考えるべき。
  • Q 天孫族に他の地域に同調者はいなかったのか?
  • A 全国に天孫族は広がっていた。その後出雲族が来て戦争になった。南部九州は縄文人がいて、弥生人は入っていけなかった。
  • Q 古代史復元には文献批判をもっとすべき。
動画と資料
➤ 動画 YouTube 動画リンク
  • 「文献と考古資料の対応:天孫降臨・日向三代」をふまえての意見と議論 115分
    https://youtu.be/GFFQMhMB2w0
➤ 資料

「日本神話」について(2024年4月6日)

2024年4月6日 13:00 よりオンライン開催された。出席者9名。

<テーマ>
「日本神話」について
  • 日本書紀と古事記の概要、両者の相違点
  • 「日本神話」のストーリー
  • 「日本神話」の成り立ち 固有の文化+南方・北方系要素の三層構造
  • 「日本神話」研究史、主要な研究者
<構成>
  1. 清水徹朗氏による「日本神話」の解説
  2. 質疑応答
質疑応答
  • 日本書紀に対する反対勢力が古事記が編纂した?
  • 不比等が日本書紀のプロトタイプとして古事記を作らせた。日本書紀の完成度を高めるため。
  • 卑弥呼は誰かを編纂者は知っていたが、そのまま書くと書紀の改竄がばれてしまうので曖昧に書いている。
  • 住吉大社の「住吉」を現代中国語読みすると、「zhùjí(ツーチ)」、上古音で「dɪugkiet」となる。月読と関係があるか?
  • 書紀はいろんな人の意見を取り入れて政治的配慮をして編纂したため、このようになった。
  • 伊勢神宮に歴代天皇が参拝していないという事実が、書紀が真実をそのまま書いていないという裏付け。
  • 騎馬民族説があったため、日本神話が片寄ってしまった。古代朝鮮を研究すると騎馬民族説も天孫族半島渡来説もあり得ない。
  • 津田説は,かなり的確であり、必ずしも記紀を全否定しているわけではない。
  • 文献と考古学等を見比べると、新しい解釈が見えてくるはず。
  • 百済からの渡来人が古代日本に与えた影響は見過ごせない。
動画と資料
➤ 動画 YouTube 動画リンク
➤ 資料