「邪馬台国はどこにあったのか」 考古学界で優位の近畿説に反論
『近畿説 vs 九州説』の論議は尽きませんが、考古学者のほとんどが近畿説ではないかと見られている中、複数の有力な考古学者が九州説を論じているとの記事がありました。少し古い記事ですが、大変気になりましたのでご紹介します。
- 新聞の元記事(オンライン)
-
毎日新聞記事:PDF をここからご覧ください。
(毎日新聞に掲載の了解を頂いております。)
https://nihonkodaishi.net/topics/pdf/where_was_yamataikoku.pdf
<コメント=丸地三郎(当会会長)> 2021/10/01
『考古学から見た邪馬台国大和説』と題した書籍が、2020/09/20 梓書院から刊行された。サブタイトルは、考古学では思いがけない「畿内ではありえぬ邪馬台国」。 著者の関川尚功氏は、奈良県立橿原考古学研究所員として、邪馬台国の有力候補とされる纒向遺跡(同県桜井市)などの調査に、30数年間も従事してきた著名な考古学者。
考古学者には珍しい九州説だと注目してきたが、その出版に先立つ2020/7/21の毎日新聞社の記事は、これが新しい傾向だと予告していたので、驚き、改めて注目する。
『近年になって相次いでいるのが九州説を唱える書籍の出版だ。考古学界では近畿説が圧倒的優位に立つ中、なぜ九州説の「逆襲」ともいえる状況が生まれているのか。』と【西部学芸グループ・上村里花】さんは、記す。
ここで紹介された九州説の考古学者の説にも興味が生まれる。
-
福岡県小郡市埋蔵文化財調査センター所長の片岡宏二さん(考古学)は、「『7割は九州説、3割が近畿説』と答えている」と紹介。奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡の大型建物跡や出土したモモの種の年代測定などに触れながら、この「纒向遺跡の立派さ」こそが、逆に「邪馬台国らしくない」と指摘し、卑弥呼の性格や死後の状況からも九州説を取ると記載。「続・邪馬台国論争の新視点」(雄山閣)
-
国際日本文化研究センターの倉本一宏教授(日本古代史)も2018年刊行の「日本史の論点」(中公新書)で、「倭人伝が描く「宮室・楼観・城柵(じょうさく)厳かに設け」られた邪馬台国の様子は<運河で全国各地や朝鮮・中国に対しても開かれていた纒向遺跡とはまったく性格が異なる>とする。」と述べ、「福岡県の久留米市や八女市、みやま市近辺を候補地として挙げている。」
-
奈良県立橿原考古学研究所の坂(ばん)靖・企画学芸部長(考古学)も、今年2月に「ヤマト王権の古代学」(新泉社)を刊行した。「邪馬台国時代の奈良盆地には、魏と交渉し、西日本一帯に影響力を及ぼしたような存在はなく、同時代の纒向遺跡には<魏との交渉にかかわる遺物がない>としている」として、九州説を支持している。
-
吉野ヶ里遺跡の発掘に携わり、保存設備の計画・指揮を執った高島忠平・佐賀女子短大名誉教授の話を紹介している。「本来、邪馬台国の問題は、どのように古代の国家が成立していったのかを探る古代史の問題であり、「魏志倭人伝」はじめ史書など文字史料をしっかり読み解き、考古学資料と対応して論じていくべきだ。しかし、現在の考古学界にはそれが決定的に欠ける。それが問題であり、課題だ。」と。
2万年前の沖縄・港川人 DNA 解析
~新聞社間で解釈が正反対
2万年前の沖縄・港川人のDNA解析の結果が、英文雑誌に論文発表された。その記事が読売新聞と朝日新聞に掲載されたが、正反対な内容が掲載された。
- 2021/06/14 読売新聞 「港川人」、現代日本人と直接つながらず
- 2021/07/23 朝日新聞 ご先祖は、2万年前の港川人?
- 新聞の元記事(オンライン)
-
- 関連情報
-
読売新聞と朝日新聞の記事をまとめた関連情報のPDFをダウンロードできます。
<コメント=丸地三郎(当会会長)> 2021/08/25
日本人が何処から来たのか? 誰しもが知りたいこの疑問を解く鍵を握ると思われてきた沖縄・港川人のDNAを解析した結果が出たということで、興味津々のテーマだが、二つの記事は正反対になった。
英文雑誌に発表された論文とそのニュース・リリースや著者からの情報などで構成されたとみられるが、解釈が正反対になってしまった理由と本当の処を知るために、論文自体とリリースの内容などを詳細に検討した。
論文は、港川人の骨からミトコンドリアを取り出し、そのDNAの配列を、初めて解析出来たことをまず、報じている。(ミトコンドリアは、人間の細胞に含まれる小器官で、エネルギー代謝に関わるもの。母から子に遺伝され、母系の系統を調べることができる。細胞内には、二つの系統の遺伝情報がある。一つは、今回のミトコンドリアmtDNAで、もう一つは、人間の23対の遺伝子全体を示すもので、核ゲノムと言う。)
この初めて解析された港川人のmtDNAと、比較するために、13人の縄文人、4人の弥生人、2062人の現代の日本人(滋賀・長浜市民)のmtDNAを調べ、比較して出した壮大な研究の報告であった。
その結果は、港川人のmtDNAは、縄文・弥生・現代人と同じものでは無く、直接関連しない可能性を示した。
しかし、現在の祖先集団と現在のアジア人と東アジア人の祖先集団にも属している。
が判明した。この二つのやや矛盾した情報を解釈するために、中国の4万年前の田園(Tianyuan)人と現在の東アジア人のmtDNA遺伝子を解析した結果、直接同じものでは無かったが、東アジア人の祖先と認定されたとする例証を示し、日本列島では更新世後期(126,000~11,700年前)から現在の人口まで少なくともある程度の人集団の連続性があることが示されています。
との最終結論を得たと、英文論文はしている。
処が、論文の共同著者の中には、その結論に納得の行かない方も居たようで、港川1号がアジア系集団全体の祖先であるというのは、港川1号の年代(19,000年前)からは考えづらいことである。
港川1号のミトコンドリアDNAがハプログループM系統の祖先型にかなり近いことから、港川1号の年代は現在理解されている年代よりも遡る可能性がある(人骨そのものをもちいての測定がされていない)
と講演会で疑問を呈している。
(この疑問が、二つの異なった内容の記事の要因になったのではないかと推測する。)
確かに、沖縄の古代人が、東アジア全体に広がる東アジア系集団の祖先であるとすることは、地理的に見ても有り得ないことのように思える。しかし、核ゲノム(人間の23対の遺伝子全体)解析の結果は、同じような、有り得ないことを示している。
船泊遺跡の縄文人の核ゲノム(DNA)を解析した神澤秀明氏は、縄文人は、北東アジア人・東南アジア人が分岐する以前に分岐した人であるとし、「縄文人は、これまでかんがえられていたよりも古い時期に孤立した独自の集団である可能性が出た。」としている。港川人が、縄文人の祖先であるとするならば、mtDNAに関しても、同じように、古い時期に孤立したことを示してしるものと考えられる。
筆者の個人的な解釈では、「港川人は、縄文人・現代人に繋がる」が正しい。
尚、この件に関しては、7月31日に開催された日本古代史ネットワークの解明委員会で、紹介と説明が行われました。その時の動画と資料及び記録は
に掲載されていますので、そちらもご覧ください。
2021年 仁徳天皇陵発掘調査
「仁徳天皇陵」来秋再発掘へ 保全目的、謎解明に期待
宮内庁が仁徳天皇陵として管理する国内最大の前方後円墳・大山古墳(堺市、5世紀中ごろ)について、古墳の保全を目的に再発掘を検討していることが10日、同庁への取材で分かった。地元自治体の堺市に協力を呼び掛け、2021年秋の実施を予定している。発掘は19年に世界文化遺産に登録されて以来初めて。
古墳の構造は不明な点も多く、被葬者を巡っては研究者の間で大きな論争が続いており、謎の多い巨大古墳の実態解明にもつながることが期待される。
同庁によると、今回の再発掘では内側の堤で調査範囲を広げ、石敷きの広がりや、埴輪列の有無などを確認する方針。