特別保存論文
日本古代史ネットワークは、発足以来4年が経過し、皆さんから多くの質の高い論文が寄せられています。そこで、季刊「古代史ネット」を再編集し、さらに充実させたいと思います。
ついては、それ迄しばらく時間がかかりますので、継続して掲載できる論文をこちらのコーナーに転載いたします。
著者別論文リスト
- ★印はフル HTML のページです。無印は論文の PDF をフレーム内に表示したページです。
- 丸地 三郎
-
- 記紀神話を歴史として読む(←KNQ-01★)
- 弥生時代の開始時期(←KNQ-02★)
- 秋月 耀
-
- 現実的視点からの「邪馬台国」論――日本古代史研究への問題提議――(←KNQ-03★)
- 鷲﨑 弘朋
-
- 緊急レポート!! 炭素14年代:国際較正曲線INTCAL20と日本産樹木較正曲線JCAL(←KNQ-01★)
- 年輪年代法の弥生古墳時代100年遡上論は誤り(←KNQ-01★)
- 年輪年代法の問題点――弥生古墳時代の 100 年遡上論は誤り(←KNQ-02★)
- 年輪年代法に関する情報公開の取り組みについて(季刊「古代史ネット」第4号巻頭言)(←KNQ-04★)
- 石合 六郎
-
- 「吉備の古代史」シリーズ
- 二人の天皇が行幸された谷(←KNQ-03★)
- 吉備の巨大古墳を考える(上)吉備津彦の時代(4世紀)(←KNQ-04★)
- 吉備の巨大古墳を考える(下)御友別の時代(5世紀)(←KNQ-05★)
- 温羅伝説を考える(上)――こんな物語だった(←KNQ-06★)
- 温羅伝説を考える(中)――成立過程とその起原「神仏習合の中から誕生」(←KNQ-07)
- 温羅伝説を考える(下)――桃太郎の誕生「日本人の心映す鏡」(←KNQ-08)
- 素戔嗚尊の剣(上)――吉備のどこにあった?「十握の剣流転の真実」(←KNQ-09)
- 素戔嗚尊の剣(下)――どんな形だったか?「邪馬台国時代の北部九州と類似」(←KNQ-10)
- 造山古墳の被葬者を探る(上)「吉備海部の娘・黒日売命か」(←KNQ-11)
- 造山古墳の被葬者を探る(中)「吉備海部は備中にいた」(←KNQ-12)
- 造山古墳の被葬者を探る(下)「謎を解く肥後系古墳と血脈」(←KNQ-13)
- 播磨の戦いはあった‼――片山神社伝承が証明「稚武彦は再度播磨へ」(←KNQ-14)
- 卑弥呼の剣と楯築の王「日本海ルートでつながる筑紫と吉備」(←KNQ-15)
- 「吉備の古代史」シリーズ
- 飯田 眞理
-
- 「記紀に隠された史実を探る」シリーズ
- 聖徳太子時代編(←KNQ-03★)
- 中臣鎌足の虚像と皇極・孝徳時代の政変(←KNQ-04★)
- 白村江の敗戦と唐による倭国の羈縻(キビ)支配(←KNQ-05★)
- 隠された天智大王暗殺と天武天皇の真実(←KNQ-06★)
- 蘇我氏の祖は百済人(←KNQ-07)
- 「任那日本府」とは何か~朝鮮半島における倭人の勢力~(←KNQ-08)
- 欽明即位の謎と埼玉稲荷山鉄剣(←KNQ-09)
- ヤマト王権の推移・その1 欠史8代大王非実在と神武=崇神説の検証(←KNQ-10)
- ヤマト王権の推移・その2 イリ系大王からワケ系大王へ~仁徳大王らによる河内王権の成立~(←KNQ-11)
- ヤマト王権の推移・その3 河内王権と倭の五王の真実~二王統による大王位争奪戦とその終焉~(←KNQ-12)
- 天孫降臨と神武東征の検証(←KNQ-13)
- 最終回 天照大神の後継者・饒速日命は奈良盆地をヤマト(邪馬台)と名づけた!(←KNQ-14)
- 「記紀に隠された史実を探る」シリーズ