最終更新日:2021/02/17
Web研究発表の募集要綱
「古代史論文」を募集しています
- 1.タイトル・内容
-
- タイトルは自由。
- 内容は日本古代史にかかわるもの。
- オリジナルなもので、新規に書き下ろされたもの。
- 引用は明示し、出典も示してください。
- 2.応募資格
-
- 日本古代史ネットワークの会員であること(一般会員 又は 特別会員)。
(会員でない方は、応募時に一般会員の申込みをしてください。) - 筆名の使用を可とします。
- 日本古代史ネットワークの会員であること(一般会員 又は 特別会員)。
- 3.頁・文字数及び図版
-
- 表題等を含めA4で20頁程度でお願いします。
- 図・写真は、頁数に含むものとします。
- 4.紹介文
-
- 200字以内で添えて下さるようお願いします。
- 自己紹介など
- 5.提出書類と提出先
-
- 提出書類: 電子データとしてメール添付下さい。
- 提出先: メールはこちら ronbun@nihonkodaishi.net
- 図・写真は、本文中にある場合も、鮮明度を確保するため、別途添付頂けると幸いです。
- 6.提出期限
-
- 特に期限を設けず随時受け付けます。
- 7.その他
-
- 文字数と図・写真枚数が多い場合は、ご相談下さい。
審査委員会で選定した論文を掲載いたします。
古代史論文 : リスト
論文タイトルをクリックすると掲載PDFへ頁が移ります。
- 論文タイトル
- 著者
- 掲載日
- 紹介文
- 004. 『魏志倭人で陳寿が用いた「春秋の筆法」を解読して得られた8つの解その1』
-
細川 圭弘(一般会員) 掲載日2021年2月
陳寿が「春秋の筆法を学び儒教に精通していたことから、魏志倭人伝に潜む「筆法」を解明することで、邪馬台国までの誇大な里数表記に規則性を見出し、新たな道程解釈を導き出した。同時に 10 倍で数字表記された 8 つの項目を発見した。
- 003. 『「魏志倭人伝」の行程と「水行十日陸行一月」について』
- 塩田 泰弘(一般会員) 掲載日2021年2月
- 002. 『魏志倭人伝からみえる 私の邪馬台国所在地考』
- 矢野 勝英(一般会員) 掲載日2021年2月
- 001. 『私の「邪馬台国」試論 ~魏志倭人伝より「邪馬台国」を読み解く~』
- 愛川 順一(理事) 掲載日2021年2月