最終更新日:2021/02/10
英知を結集し、古代史解明に向け 大きく前進しましょう!
本会が取り組む重点テーマ
- 日本人の起源
- 弥生時代から古墳時代
- 邪馬台国論
- 科学的年代測定法とその適用
- 日本書紀・古事記・風土記の世界
- 大陸との交流
お知らせ
#1 活動記録3件掲載!
- 解明委員会「日本人の起源」 → 記録詳細(2021/02/10 New!)
-
- 2021年1月23日、参加者12名で完全オンライン開催。
- 丸地副会長による再演動画が YouTube で見られます。
- 資料となる「日本人の起源~基本レポート」「日本人の起源~論点」を PDF ファイルとしてアップロードしました。
- 解明委員会「古代史研究の方法論」 → 記録詳細
-
- 2020年12月5日、としま区民センター(豊島区・池袋駅東口)会議室502にて開催。
- 参加者は、会場3名とオンライン参加4名の合計7名。
- 丸地副会長によるたたき台については、再演の YouTube 動画で見られます。
- 設立記念講演会 → 記録詳細
-
- 鷲崎弘朋会長の挨拶&IntCal20に伴う緊急提言
- 講演テーマ
- 記紀神話を歴史として読む
講師:丸地三郎(古代史研究家、本会副会長)
- 邪馬台国九州説の展望
講師:河村哲夫(歴史作家、本会副会長)
- 2020年11月21日、きゅりあん(大田区・大井町)7F イベント会場 CDE 面にて開催。
- YouTube 動画も見られます。
#2 季刊「古代史ネット」創刊号公開!
ご期待の季刊「古代史ネット」創刊号Web版が公開となりました! Kindle 版も公開されています。以下の目次のように、5本の論文を含んでいます。
- 創刊号 目次
-
- 巻頭言……河村哲夫
- 日本古代史ネットワークの設立総会……丸地三郎
- 緊急レポート!! 炭素14年代:国際較正曲線INTCAL20と日本産樹木較正曲線JCAL……鷲崎弘朋
- 年輪年代法の弥生古墳時代100年遡上論は誤り……鷲崎弘朋
- 記紀神話を歴史として読む……丸地三郎
- 卑弥呼の鏡――金銀錯嵌珠龍紋鉄鏡を中心として……河村哲夫
- 天照大神の鏡――八咫鏡を中心として……河村哲夫
<詳細は「季刊『古代史ネット』」のページ へ>
#3 新着ニュース
- 炭素14年代:国際較正曲線INTCAL20と日本産樹木較正曲線JCAL
<速報コメント=鷲崎弘朋> 2020.10.04(改 2020.10.12) NEW!
-
国立歴史民俗博物館による2020年8月25日の発表「IntCal20 較正曲線に、日本産樹木年輪のデータが採用されました」と本会会長鷲崎の速報コメントです。
<詳細は「新着ニュース」のページ へ>
#4 インターネットエクスプローラへの対応について
当サイトの各ページは、インターネットエクスプローラ(~11)で閲覧すると、体裁が崩れます。障害は、本来左側に表示されるべきメニュー部分が、メイン部分の下に表示される現象です。
マイクロソフト社は、新しいブラウザ「Edge」への移行を推奨しております。本会としても Edge または Google Chrome への移行を推奨致します。
- Edge への移行方法
-
Edge は Windows10 パソコンには予めインストールされています。
- Chrome のダウンロード先
-
Chrome は下記のサイトで無料配布されています。
https://www.google.com/chrome/